第7号(2023年1月31日発行)
論文
(要認証)清代漢易学者の道器説について陳江月(001)
(要認証)「封建世界」における党争の捉え方
――水戸学者・会沢正志斎や藤田東湖を中心に――廖嘉祈(013)
(要認証)中江兆民とJ・S・ミル
――「東洋のルソー」における『自由論』(On Liberty)の思想的意義――田中 豊(029)
シンポジウム
(要認証)「いま儒教について語ること
――孔子没後二千五百周年を記念して――」報告記小島 毅(045)
(2016年5月14日制定)
(2017年5月14日改定)
(2018年4月30日改定)
(2019年4月5日改定)
(2020年8月18日改定)
最新号の論文の閲覧には認証が必要です(認証パスワードは郵送にて会員の皆さまにお知らせいたします)。
(要認証)清代漢易学者の道器説について陳江月(001)
(要認証)「封建世界」における党争の捉え方
――水戸学者・会沢正志斎や藤田東湖を中心に――廖嘉祈(013)
(要認証)中江兆民とJ・S・ミル
――「東洋のルソー」における『自由論』(On Liberty)の思想的意義――田中 豊(029)
(要認証)「いま儒教について語ること
――孔子没後二千五百周年を記念して――」報告記小島 毅(045)
儒教の思想史研究と思想分析
――朱子学を中心に――土田 健次郎(001)
王充の人間観と頌漢論
――教化の内容を中心に――長谷川 隆一(035)
聖人の行いは初めより人情に遠からず
――王守仁の聖人像志村 敦弘(051)
山田方谷における実効性と道義性
――『大学』解釈に即して――原 信太郎 アレシャンドレ(067)
王符の封侯観
――『潜夫論』三式篇と『白虎通』における記述の関連を中心として長谷川 隆一(001)
二程理学の再検討
――同時代の易論と比較して佟 欣妍(031)
王畿思想の政治方面への展開
――「歴代史纂左編凡例并引」と『中鑑録』を例に山路 裕(047)
ベトナム阮朝の漢文訓條と民間におけるその受容嶋尾 稔(017)
毛利貞齋『重改論語集註俚諺鈔』について
――引用諸註を中心として青木 洋司(093)
明清時代における陽明学批判
――「無善無悪」説をめぐる論争――佐藤 鍊太郎(001)
江戸前期における道統と華夷、神儒
――神代上古の叙述に着目して――森 新之介(119)
伊藤仁斎と陽明学
――羅近渓との関係を中心に――阿部 光麿(135)
近代日本における陽明学観の変遷
――大塩平八郎の評価との関連から――山村 奨(153)